風邪やインフルエンザにかかりやすい

免疫力が低下すると風邪・インフルエンザにかかりやすい理由

風邪やインフルエンザといったウイルスから身体を守っているのは「免疫力」です。風邪やインフルエンザが流行しやすい冬場は、気温が低く空気も乾燥している“低温乾燥”の状態。これはウイルスが活性化し、人の免疫力が弱まりやすい状態です。免疫力が弱まると皮膚・粘膜などから外敵に侵入され、風邪やインフルエンザに感染しやすくなります。

身体が健康な状態であれば、ウイルスが体内に侵入しても発症を抑えることが可能。病原体であるウイルスに対しては身体の中にあるリンパ球が働き、感染を防いでくれるからです。しかし、免疫力が低下するとリンパ球の数が減少し機能も弱体化することでウイルスを除去しきれなくなり、感染・発症、発熱や咳などの症状が現れてしまいます。

風邪・インフルエンザとは

免疫力が低下すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなりますが、これにはどのような関係があるのでしょうか。

風邪とは、ウイルスが上気道(鼻・のど)に感染することで起こる急性炎症。風邪のウイルスにはライノウイルス・コロナウィルス・RSウイルスなど約200種類があり、季節を問わず感染します。主な症状は、のどの痛み・咳・発熱・鼻水・鼻づまり・頭痛・吐き気など。一般的には1週間程度で治癒しますが、気管支炎や肺炎などに移行するケースも見られます。

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって起こる感染症。ウイルスにはA型・B型・C型があり、主に流行するのはA型とB型です。感染すると1~3日ほど体内に潜伏した後、突然38℃以上の高熱・全身倦怠感・関節痛・食欲不振などの全身症状が現れるのが特徴。その後、のどの痛み・咳・鼻水といった症状が現れ、10日前後で治癒します。非常に感染力が強く、幼児や高齢者においては死亡例もあるため注意が必要です。

知っておきたい予防法

風邪やインフルエンザを予防するには、免疫力の低下を防ぐことが第一。免疫力がしっかりと機能していれば外敵の侵入を防ぐことができますし、感染してもごく軽い症状で済むことがあります。

  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
    免疫力を向上させるために、栄養バランスのとれた食事は欠かせません。とくに良質のたんぱく質・ビタミン類を積極的に摂ることが、風邪・インフルエンザ予防には効果的とされています。
    たんぱく質は免疫細胞のベースとなる成分で、不足すると免疫細胞の数が減少。肉類・魚類・豆腐などから十分な量の摂取を心がけましょう。ビタミン類では、とくにビタミンA・C・Eの摂取が重要です。ビタミンAは鼻やのどの粘膜強化、ビタミンCは免疫物質の生成、高い抗酸化作用を持つビタミンEは自己治癒力アップに役立ちます。これらの栄養素を中心にバランスのよい食生活を心がけ、免疫力アップを目指しましょう。
  • 生活習慣や環境を整える
    睡眠不足や疲労が蓄積している状態だと、免疫力は落ちるばかりです。正常な免疫力をキープするのに必要な睡眠時間は、6~7時間。長く眠るだけでなく、熟睡できる環境を作ることが大切です。また、外出時のマスク着用やこまめなうがいと手洗い、適度な水分摂取、部屋の湿度をウイルスが繁殖しにくい50~60%に保つことも予防の基本です。
免疫マン

私たちの健康が維持できるのは免疫が一所懸命働いてくれているから。このサイトでは、免疫力をアップするための情報を集めています。

お手軽に免疫力アップ!話題のスーパーフードとは?

【健康を保つ秘訣】免疫力強化のススメ