このカテゴリでは、免疫力の低下とさまざまな症状・病気の関係性についてまとめています。それぞれの症状・病気を予防する方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
風邪とは、ウイルスが上気道(鼻・のど)に感染することで起こる急性炎症。インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって起こる感染症のことです。これらはウイルス感染が原因で発症する病気ですが、免疫力が低下するとかかりやすくなるのが特徴。その理由とメカニズムについて、詳しく解説しています。予防として有効な免疫力をアップさせる方法についてもまとめていますので、こちらもチェックしておいてください。
冷え性とは、身体のほかの部分は温まっているのに、手・足・腰・腹部など、特定の部分だけが冷えている状態・体質のこと。冷え性自体は病気ではありませんが、冷えがあると免疫力が低下しやすく、身体にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。ここでは、どのようなトラブルの可能性があるのか、予防するにはどのような方法があるのかをご紹介しています。
一般的な疲労は1日寝れば回復しますが、慢性的な疲労はどれだけ休んでも回復しないのが特徴。この慢性疲労の発生と免疫力の低下には、実は深い関係性があります。その理由を、栄養不足・体力の低下・ストレスといった種類に分けてご紹介。また、慢性的な疲労感を防ぐために心がけたい生活習慣についても触れています。
口内炎とは、口腔内(頬の内側・歯茎など)や周辺粘膜に起こる炎症のこと。発生する原因はさまざまですが、過労やストレスによる「免疫力の低下」が原因の1つであると考えられています。口内炎予防・免疫力アップにつながる栄養素や生活習慣についてまとめていますので、毎日の健康維持にぜひ役立ててください。
ヘルペスとは、ヘルペスウイルスが皮膚・粘膜に感染して水ぶくれができる症状。一度感染すると神経節などに潜伏して再発を繰り返す厄介な症状ですが、免疫力を高めることでこれを防ぐことができます。そのために必要な予防法について、ぜひチェックしておいてください。
アレルギー疾患のひとつである花粉症。花粉症が免疫力低下のサインのひとつであるということは、ご存知でない方も多いのではないでしょうか。ここでは花粉症と免疫力の関係性、免疫力の低下から発症してしまった花粉症に有効な対策方法をご紹介します。毎年、花粉に悩まされる方々は要チェックです。