免疫とは

近年、医学情報番組などでもよく耳にする「免疫力」。そもそも「免疫」とは何なのか、身体の中でどんな役割を担っているのかなどをわかりやすくまとめました。

知っているようで知らない「免疫」とは?

「免疫」について、ひと言で表わすならば、「私たちのからだを守る力」と言ってもいいでしょう。

その文字が表わすとおり、「“疫(疾病)”から免れる」ために働くものなのです。

例えば、空気中には目に見えないウイルスは細菌、カビなどがウヨウヨしていますが、それを吸い込んでもすぐに病気にならないのは、免疫力が備わっているからです。

体内に細菌やウイルスが侵入した時に、自分自身が本来持っている細胞と、体外から入った異物を区別し戦うことで、体を守ってくれるのです。

また、体内で変質した自分自身の細胞(たとえばガン細胞など)から自分自身を守るのも、免疫の機能によるものといえます。

その免疫には2種類が存在し、ひとつは白血球のマクロファージやリンパ球、顆粒球などの細胞によるもの、もうひとつはタンパク質から作られる抗体が主体となるもの。

いずれも、身体に異常をきたす物質と戦い、健康を保ってくれるため、こうした免疫の機能を高めるのはとても重要なことなのです。

しかし、しっかり覚えておいていただきたいのは、免疫力は20歳前後をピークに衰えていってしまうということ。

なにも対処しなければ、どんどんと免疫力は弱まってしまうので、意識して免疫力を向上させるようにしたいものです。

免疫を高めるとこんなにメリットがある!

免疫を高めるということは、毎日を元気に過ごせる体にすることです。免疫が高くなれば、主に次のようなメリットが期待できます。

  • 美容効果が期待できる
    免疫力が高まると血行が改善し、アンチエイジング効果に期待がもてます。体内の血行が改善されると、新陳代謝が促進。体内の老廃物は排出され、細胞が再生されるという仕組みです。
  • アレルギーなどが予防&緩和される
    アレルギーや花粉症は、白血球の中にある、マクロファージやリンパ球、顆粒球などといった「免疫細胞」が、過剰に反応することによって引き起こされます。免疫力がアップし、免疫細胞の機能が正常に保たれると、症状の予防&緩和が期待できます。
  • 病気になりにくくなる、または病気が進行しにくくなる
    風邪やインフルエンザの予防、花粉症などアレルギー性疾患の予防、はたまたがんの予防まで、様々な病気の予防または進行予防などが期待できます。
  • 体調不良になっても回復が早い
    免疫力が高ければ、運悪く風邪をこじらせてしまったり、悪いウイルスを体内で増殖させてしまっても、そこからの回復力は、免疫力が低い人よりも格段に早くなります。
  • 生活習慣病の予防にもなる
    免疫とは、主に白血球やリンパ球のことを指します。これらは血液中に存在しているものなので、免疫を高めるということは、血行が良くなることを意味します。血行が良くなれば、動脈硬化や心臓病、脳卒中、糖尿病などの様々な生活習慣病の予防につながります。

毎日生まれるがん細胞!でも、がんにならない理由

免疫細胞は、がんを退治する重要な役割を担っています。

免疫細胞は正常な細胞には作用せず、がん細胞だけを攻撃し、がんを予防しています。そのため、体内の免疫力がアップすることで、がん細胞の増殖が抑制され、がんを予防することが出来ます。

また、命をおびやかすがん細胞などの悪い細胞は、健康な人でも毎日生まれるものですが、それでも健康を保っていられるのはこの免疫システムのおかげ

がん細胞の発生を感知したら、すぐさま攻撃して死滅させ、体外に排出するシステムが整っているからです。

ちなみに、「水ぼうそうは一度かかったら次はかかりにくい」とか、かからないとか言いますよね。

これも免疫力によるもの。

正確には「免疫記憶」と呼ばれるもので、私たち人間は同じ病気を繰り返しにくいように作られています

免疫は自分で悪い細胞やウイルスを追い出すことから、「免疫力=自然治癒力」とも言われています。

この免疫をコントロールするのが“免疫細胞”と呼ばれる白血球。

続いては、白血球が私たちの体を守るためにどんな働きを担っているのかを見てみましょう!

免疫マン

私たちの健康が維持できるのは免疫が一所懸命働いてくれているから。このサイトでは、免疫力をアップするための情報を集めています。

お手軽に免疫力アップ!話題のスーパーフードとは?

【健康を保つ秘訣】免疫力強化のススメ