花粉症も免疫力低下が原因?

花粉症と免疫力の関係

花粉症とは

花粉症とは、アレルギーを理由とした疾患の一つで、主に鼻や目などの粘膜部分に症状を発症する病気です。鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などの症状が典型で、原因物質となる花粉が舞う時期になると、毎年のように発症する患者も多く見られます。

厚生労働省の調査によると、日本国民の約30%が、症状のレベルを問わず花粉症持ちとされています。あるいは、2005年から2006年にかけて行われた首都圏8都県市によるアンケート調査によると、医療機関で花粉症と診断された人、および、診断はされていないものの花粉症の症状を自覚している人の率は、合わせて人口の40%とされています。

患者の中には、市販の鼻炎薬で改善できないほど重症の人もいます。病院での治療はもとより、普段から花粉症を発症させないための予防策としてゴーグルを付けるなど、日常生活に著しく影響を与えてくる例も少なくありません。

なお花粉症は、その名のとおり花粉を直接的な原因とする症状ですが、なぜ花粉に体が反応してしまうかについては、遺伝や環境、免疫バランスなど様々な要因が指摘されています。

花粉症になる原因

花粉症の直接的な原因は、まさに花粉ですが、根本的な原因としては様々なものが指摘されています。また、花粉症は複数の根本的原因を持つ多因子疾患である、という指摘もあります。

各種の原因が指摘される中で、特に重要なものが「免疫バランスの異常」。正確に言えば、免疫の過剰反応です。

免疫とは、体内に異物が入らないようにする防御機能のこと。私たちの身の回りには無数のウイルス等の異物が存在しますが、これらの影響を受けることなく私たちが健康に暮らしていけるのは、まさに免疫のおかげです。

しかしながらこの大事な防御機能が、何らかの理由で過剰に働いてしまうことがあります。花粉を異物と体が認識して、過剰に防御機能を働かせている状態が、すなわち花粉症ということになります。

花粉症を発症させないためには、まず免疫バランスを正常化させる必要があるのです。

花粉症にかかるメカニズムについて

花粉が体内に侵入すると、体内のリンパ球は、その花粉を受け入れるかどうかを判断します。受け入れると判断した場合には、花粉症は発症しません。受け入れないと判断した場合には、リンパ球は、次からは花粉を体内に入れないためにIgE抗体という物質を生成します。

IgE抗体が生成した体の中に花粉が侵入すると、体中にあるIgE抗体はその花粉と結合します。その結合による反応から、体内からヒスタミンなどの化学物質が分泌されて、花粉を体の外へ排除しようと働き始めます。

排除する働きとして代表的なものが、くしゃみ、鼻水、涙、鼻づまりです。くしゃみの力で花粉を排除したり、涙や鼻水で花粉を流したり、鼻づまりで花粉の侵入を防いだりする、というわけです。これらの状態が、すなわち花粉症です。

以上からも分かる通り、花粉症とは、それ自体が疾患というわけではありません。体が異物を排除しようとしているときの、体の自然反応のひとつ(ただし過剰な反応)と考えるのが正しい認識です。

免疫バランスの崩壊

免疫バランスが崩壊して、体の防御機能が過剰に働いてしまうと、体には様々な弊害が生じます。

一つ目がアレルギー症状です。アレルギー症状とは、体に侵入した異物に対して、必要以上に攻撃を加えてしまったがために起こる症状。花粉症、じんましん、喘息などが代表的な症状です。

二つ目が自己免疫疾患です。自己免疫疾患とは、体の中にある正常な組織を異物と勘違いし、攻撃を加えてしまう病気です。リウマチなどの膠原病が代表的な症状です。

アレルギー症状と自己免疫疾患とは、ずいぶん違った症状にも思えますが、ともに原因は同じ「免疫バランスの崩壊」です。恐ろしい病気に発展させないためにも、花粉症をお持ちの方はこれを軽視せず、早急に免疫バランスの正常化を図るべきでしょう。

花粉症対策するには

花粉症を予防する方法

花粉症を予防するためには、生活習慣や食習慣の見直しなどを通じた免疫バランスの正常化がもっとも大事。ただし、これら日常の改善は花粉症の改善に即効性があるわけではないので、とりあえずはすぐにできる予防法を実践していきましょう。

代表的な予防法は、マスクの着用です。鼻に発症する花粉症は症状が重いため、マスクを着用することで高い予防効果を実感できるでしょう。

また、窓やドアを閉める、掃除をこまめにする、布団を外に干さない、帰宅したら衣類から花粉を払う等、自宅への花粉の侵入を物理的に防ぐことも効果的な予防法です。

花粉症の治療法

花粉症は国民病であるにも関わらず、根本的な治療法が確立されていない疾患でもあります。

一般的に、花粉症を患っている人は、時期が来ると市販の鼻炎薬(抗ヒスタミン薬など)を服用します。1日2~3回服用することによって、症状が緩和する人がほとんどです。

病院で治療する場合は、患者それぞれの症状に応じて、抗アレルギー薬やステイロイド薬、Th2活性阻害薬など薬による治療、あるいはレーザーによる外科的治療などが行われます。

いずれの治療法にも一定の効果は見られますが、これらはあくまでも対症療法であることに注意が必要です。対症療法とは、「その時の症状を緩和させる療法」のことであり、「疾患を治癒させる療法」ではありません。

根本的な治療法として2016年10月から健康保険認可がおりた「舌下免疫療法」という治療法がありますが、花粉症が完治するまでに2年~5年通院しなければなりません。治療費も時間も掛かってしまいます。

やはり、花粉症を根本的に改善させるためには、セルフケアを通じた免疫バランスの正常化が必要となってくるでしょう。

免疫力のバランスを整える

免疫力を高めて様々な病気を予防

「免疫力が高い」ということと、「免疫が過剰に働く」ということは異なります。「免疫力が高い」とは、適切な免疫機能を必要なタイミングで正常に発揮している、ということです。「免疫が過剰に働く」とは、免疫バランスが異常を起こして、不要な免疫機能を発揮している(花粉症など)、ということです。

免疫力を高めれば、体内への異物の侵入を防ぐことができます。結果として、病気になる可能性も低下させてくれます。

時折問題になるO-157の集団感染ですが、免疫機能が高い人よりも低下した人のほうが感染・発症しやすくなります。あるいは、高齢者の中には風邪が原因で亡くなる人もいますが、このベースには免疫機能の低下があります。

免疫力のピークは概ね20歳。あとは免疫力は低下する一方です。さまざまな病気を予防する意味でも、普段から免疫力の向上を意識した生活が大切です。

免疫力を効率的に高める方法

免疫力を高めるためには、様々な方法があります。代表的な方法の一つが、食習慣の改善です。食物繊維やミネラル、ビタミン、アミノ酸、不飽和脂肪酸などが豊富な食材を日常的に摂取することで、免疫力は効率良くアップしていくと言われています。

ただし、これらの成分をバランス良く摂取するためには、毎日、かなり多くの種類の食材を摂取しなければなりません。免疫力を高めるためとは言え、食費も相当なものになるでしょう。

免疫力改善に注目の成分ユーグレナ

そこで昨今注目されている食材が、ユーグレナです。ユーグレナとは、別名ミドリムシと呼ばれる藻の一種。海藻類の仲間になります。

ユーグレナに含まれる栄養素は、実に59種類。ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、免疫力のアップに必要とされる栄養素を網羅的に含んでいます。実際に免疫力アップにつながったという実験結果も、大学や民間研究機関の研究から明らかにされました。

もちろん、ユーグレナを摂取するだけで免疫力がみるみる向上していく、というわけではありません。ユーグレナに代表されるような豊富な栄養食材を習慣的に摂取するとともに、当サイトの他ページでも紹介しているように、適度な運動や十分な睡眠、ストレスの解消など、トータルでの健康維持も意識していくことが大事です。

ユーグレナの含有量が最も多いサプリメントとは

ユーグレナには、免疫力を向上させるための多くの種類の栄養素が含まれています。ただし、本当に免疫力を向上させるためには、十分な量のユーグレナを毎日摂取しなければなりません。藻の一種であるユーグレナ自体を、毎日豊富に摂取することは現実的に不可能でしょう。

ユーグレナを十分な量だけ摂取するためには、サプリメントを利用することが近道です。サプリメントであれば、毎日無理なく習慣的に摂取することができます。

ただし、サプリメントを利用する際には注意点が一つあります。それは、商品によってユーグレナ成分の含有量が大きく異なるという点です。毎日利用するのであれば、少しでも多くのユーグレナ成分を含むサプリメントを選びたいものです。

現状、もっとも豊富なユーグレナ成分を含むサプリメントは、シックスセンスラボから発売されている「いのちのユーグレナ極み ユーグレナセサミンプラス」。一般的なユーグレナサプリメントに比べたユーグレナ成分の配合量は約1.5倍~2倍ほど(1日の摂取目安量)。しかも料金は他の商品と大差がないので、コストパフォーマンス的にも極めて満足度の高い商品と言えるでしょう。

ユーグレナセサミンプラス

花粉症対策に!
免疫力のバランスを整えるサプリ

シックスセンスラボ
いのちのユーグレナ極み
ユーグレナセサミンプラス

価格(約30日分)5,184円~

主要成分ユーグレナ(ミドリムシ)

POINT ユーグレナの含有量が最も多いサプリです。コストパフォーマンスもよく、花粉症に悩んでいる方にお勧めです。
販売元 シックスセンスラボ株式会社

※価格は、2021年10月の情報です。

免疫マン

私たちの健康が維持できるのは免疫が一所懸命働いてくれているから。このサイトでは、免疫力をアップするための情報を集めています。

お手軽に免疫力アップ!話題のスーパーフードとは?

【健康を保つ秘訣】免疫力強化のススメ