お肌のカサカサや赤い腫れ、掻きむしってごわついた肌などのつらい症状がでるアトピー性皮膚炎。現代病とも呼ばれ、患者数は増加の一途をたどっています。強いかゆみや、湿疹に悩む方はもちろん、お子さんのつらい症状に胸を痛めているご両親も多いでしょう。
アトピーを発症する原因としてあげられるのが「免疫力の低下」です。ここでは、アトピーと免疫力の関係性について紹介します。
アトピー性皮膚炎の原因となるのが「免疫機能の異常」です。身体の中には、アレルギーを引き起こす物質「アレルゲン」から身体を守るIgEという抗体がいます。免疫機能から生まれ、体内で警備隊の役割を果たす物質です。
しかし、免疫力が低下すると免疫バランスが崩れ、IgEが倒すべきアレルゲン物質かどうかの判断基準が乱れてしまいます。また、必要のないIgEが大量に生成され、味方の細胞や無害な物質まで攻撃。その結果、慢性的な炎症を引き起こしてしまいます。アトピーの治療法として処方されるステロイド剤やプロトピット軟膏は、この暴走を抑える働きがあります。
ウイルスや細菌から身体を守る免疫機能は、強ければ強いほどいいのではなく、バランスが重要です。その免疫バランスと深く関係しているのが「腸内環境」。腸は免疫細胞の70%を作っており、体内でナンバーワンの免疫器官です。そのため、腸内環境を整えることが、アトピーの改善に効果的です。
アトピーの治療薬として知られるステロイド剤ですが、いつまでも薬に頼りたくない方も多いはず。アトピーを改善するには、免疫機能のバランスが大切です。治療薬に代わる免疫バランスの整え方を紹介します。
腸内細菌には、アトピーの原因となる免疫細胞の暴走を抑える働きがあります。腸内細菌を大きく分けると「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つ。
免疫機能を整えるためには、3つの菌のバランスを維持し、腸内環境を保つことが重要です。食事や生活習慣が乱れると、善玉菌は減り、悪玉菌が増加。免疫力も低下してしまいます。善玉菌の仲間である乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖などの栄養摂取を普段から心がけるようにしましょう。
体温が低下してしまうと、血流が悪くなり、免疫細胞が循環されません。その結果免疫力が低下し、アトピーを発症したり、悪化させたりする可能性もあります。体温低下の原因は「運動不足」と「身体の冷え」。身体をぽかぽかにするポイントを3つ、ご紹介します。
腸内細菌のバランスや生活集荷の見直しが免疫力アップに必要不可欠とはいっても、急に取り入れるのは難しいですよね。現代病と呼ばれるアトピーの改善には、現代ならではのサプリメントがおすすめ。
バランス良くさまざまな栄養素を摂取でき、手軽に効率よく免疫力を高めることができます。サプリメントは「健康は気になるけれど、毎日頑張るのは難しい」という方でも、今日からはじめられる免疫力アップ法です。
サプリメントを活用して免疫力を高め、今日からアトピーの改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。