アレルギーは、身体に害がないものに対して免疫が過剰に反応することで起こります。赤みやじんましん、かゆみなどの症状が、その特徴です。症状が重くなると命に関わる恐れもありますので、正しい知識や予防・改善法を持つことが必要です。ここでは、アレルギーの特徴や原因などをご紹介します。
身体に害を与えない異物にも有害物質として認識し、過剰反応するのが「アレルギー」です。私たちの身体には有害物質に対抗して防御する仕組み・免疫システムがあります。免疫システムによって、適切な防御ができれば問題ありませんが、過剰反応はむしろ身体に傷をつけてしまうのです。
免疫システムの過剰反応が、気管支で起これば喘息、皮膚で起きるとアトピー、腸壁で起これば食物アレルギーとなります。最近は、鼻粘膜で起こる花粉症になる人も増えてきています。
アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」と言います。花粉・ハウスダスト・動物の毛・ダニなど空気中に舞っているものから、牛乳・鶏卵・そばなどの食べ物まで、アレルゲンは私たちが生活する中に多く存在しています。
アレルゲンとなる物質は人によって異なり、場合によっては1人が複数の原因のアレルゲン持つことも。もし、身体がアレルギー反応を起こしていると自覚しているのであれば、どのアレルゲンが原因なのかを調べることが大切です。
現在、日本人の3人に1人がアレルギーを持っていると言われています。中でも、アレルギー体質になるかならないかの要素に大きく影響しているのが遺伝。両親が何らかのアレルギー症状を持っている場合、子どももアレルギーを発症しやすくなるのです。反対に、両親にアレルギー症状がなくても子どもがアレルギーを発症するというケースも。
またアレルギー体質には遺伝以外にも、いくつかのケースが考えられます。
体内には、アレルギーの原因となるアレルゲンを排除しようとする「IgE」という抗体がいます。このIgEは、いわば体内の警備隊のようなもの。免疫力が低下すると、IgEの判断が乱れてしまい、身体に害のない物質にまで攻撃します。その結果、炎症を引き起こしてしまうのです。免疫が正常な場合はIgEが適量に作られ、アレルギー反応を起こしてしまった場合はIgEが大量に作られます。
逆に、免疫力が高くなりすぎるのもNG。身体に害がない物質に対しても過剰に反応してしまい、いたずらに攻撃を繰り返すことで、アレルギー反応を引き起こしてしまいます。
場合によっては、生命に関わる危険性があるので注意が必要です。
このように、免疫力は高すぎても低すぎても良くありません。免疫のバランスを整えることが大切なのです。免疫力とアレルギーの関係性をしっかり把握し、自分に合った適切な対応を心がけるようにしましょう。
免疫機能は、さまざまな要因によってバランスを崩す可能性があります。
加齢の影響で胃腸が衰え、腸内細菌バランスが崩れる。
インスタント食品、加工食品などの食品添加物を摂取したり、十分な栄養を摂取できなかったりすることで栄養バランスが偏ってしまう。
飲酒、運動不足、喫煙、不規則な生活による生活習慣の乱れで崩れてしまう。
環境ホルモン(添加物や農薬など)が体内に入ると、免疫機能のバランスを崩してしまう。
人間関係や長時間労働などのストレスが影響して、自律神経が乱れてしまう。
免疫バランスが崩れると、アレルギーはもちろんですが、がんや生活習慣病も引き起こす可能性があります。自分自身に当てはまる項目があれば、改善することを心がけましょう。
最近の傾向で、アレルギーになる人は増加していますが、減少の兆しはありません。それどころか、どんどん重症化して、治りにくくなっていると言われています。
アレルギーが重症化して、暴走状態になるのが「アナフィラキシー」。アナフィラキシーになると、さまざまな症状が出ます。
症状がさらに悪化すると、痙攣や意識障害といったショック状態(アナフィラキシーショック)を起こす場合があります。
アレルギーによって引き起こされる主な症状に「アトピー」「喘息」「花粉症」などがあります。それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。
皮膚の防御機能が弱い人や、アレルギーを起こしやすい体質に多く見られます。皮膚の炎症に加え痒みを伴い、良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。
一度出るとなかなか咳が止まらないのが、喘息です。喘息になる人の約半分は、アレルギーが原因と言われています。子どもに多い症状と思われがちですが、実は大人になってからでも発症するため、注意が必要です。
花粉症はスギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患です。花粉を異物として体が認識し、防衛機能を働かせることで、くしゃみ・鼻水などの症状が発生します。花粉症を発症させないためは、免疫バランスを整えることが大切です。
アレルギーは、内蔵機能の低下・自律神経や免疫バランスの変調など、日々の生活環境が悪化することで引き起こされるものです。そのため、ダニや花粉の除去、禁煙、会社や人間関係のストレス緩和、免疫機能を崩さない食事などといった、生活から意識して改善する必要があります。また、ウォーキングや自転車などの運動を定期的に行うことが、免疫力アップには効果的です。
しかし、生活の改善をしたくても、仕事が忙しくてなかなか時間がとれないのが現状でしょう。そんな方におすすめなのが、漢方やサプリメントの飲用です。漢方やサプリメントであれば、手軽に免疫力をアップさせる栄養素を摂ることができます。
いつでもどこでも摂取できるので、手軽にはじめられます。アレルギーを引き起こさないために、今日からできることを心がけましょう。